復興への挑戦

震災7ヵ月レポート

(2015.11.27のPhulkhalka EQ Support記事より)

1127_1学校再建プロジェクトで村に行っていた我々のチームメンバーが戻ってきた。このプロジェクトはスタートしているが、ほとんどの作業が手作業であることと、燃料の供給が不足がちで輸送に悪影響を及ぼしているため遅れているが、少しずつ軌道に乗ってくるだろう。
ここで4月26日の大震災以降の村の生活の変化について見てきたこと、感じたことを以下に記しておく。

『亡くなられた方、村を去っていった方々もいるが、多くは村に残り家を再建中。しかし状況はより複雑になりつつある。高齢の村人は人生のほとんどを過ごした愛する家や場所を離れたがらない。しかし彼らが長い間守ってきた先祖の思い出の品々はほとんど失われ、残っているのは思い出だけ。一方、若い人たちはより良い医療、教育の質、また就業機会の高い都市への移住することに以前よりも関心が深まっている。残念な事に村には住む人のいない空き家を多く見かける』

『6歳以上の子供たちも、自給自足の農家の作業を手伝うために学校に行きたくても、家の仕事を優先せざるをえないことが多い。学校の教師たちは子供たちが家の仕事を手伝ってもどれだけの助けになるのか疑問だと言っている。学校教育もより集約して行うことが必要だが、住居地がバラバラな山岳地帯の現状では難しい』

1127_8『村の生活を維持し発展させていくには、より優れた商業的農業の導入を図らねばならない。現在のような自給自足型の農業生産では穀類、野菜、家畜がそれぞれに適地生産の管理ができず、生産高をあげることが難しい。我々のような丘陵地帯での農業生産では若い世代の拡大していく需要を満たすことができない。残念な事に我々の政治家たちは、単に短期的な視点で票の獲得を目的とした政策しかやってこなかった。多くのプロジェクトは結果がゼロにもかかわらず、資金がつぎ込まれている。多くの内外のNGOにも同じことが言える。この国にとって喫緊の課題は安定した共同社会と質の高い生産手段だ。居住区の設定とそれぞれの社会的交流を促す仕組み作りは高い必要性があると思う。例えば、バイクの利用しやすい道路の整備とバイクを利用する若者たちの消費市場に対する夢は、たくさんの小さな村を作る必要性がなくなる。これは長期的には家族の分散、教育(学校)の利便性、医療関連ポストの統一、市場との容易な連携、等あらゆる面で現在よりも無駄の少ない、可能性の大きな社会に繋がるのではないだろうか』

ジョティアディカリ チームリーダー

記事原文:Phulkhalka EQ Support Fund(2015年11月27日)

After School

afterschool_5afterschool_8
前述の記事でお知らせしたとおり、皆さんの支援によってゴルドゥンガ村に建てたアースバッグハウスの地震記念館は6月5日の環境記念日に完成式典が執り行われ、多くの人たちから文房具や本が贈られた。
http://sathi.sakura.ne.jp/blog/?p=204
今は学校の授業が終了後、テント住まいでは十分なスペースがとれない10歳以下の子供たち(約30人)が集まって、学校の勉強やその他の活動を行える子供達の城として活用されている。
村を見渡せる丘に建つ地震記念館。庭にベンチやテーブるが置かれている

村を見渡せる丘に建つ地震記念館。庭にベンチやテーブルが置かれている

afterschool_4

室内には文房具や本、ノートPCが揃っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、全国観光産業振興委員会の震災後初会議が観光産業大臣を議長として開催され、 ホテル、リゾート、道路またトレッキングを含む観光客が訪れる主要な地域については危険はないことが、それぞれの担当委員より報告された。個別のより詳細な報告書は今月末をめどに出される予定。

また我々の尊敬するハリハール教師も昨日、地震記念館を訪問、子供達がそのスペースを有効に使い、今は研修センターとして利用されていることに感銘を受けておられた。この施設建設に関与された皆さんに感謝申し上げます。モンスーン明けには、新しい幾つかのプロジェクトを検討しており、これまで援助していただいた資金のうち、約半分は手元に残してあるのでこれを活用していくつもりです。

モンスーンに備えて 3

6月15日の記事より
モンスーン時期到来に備えて、学校の教室用にインドから運ばれてきた65セットの大型テントを使っての、設営チームが一旦仕事を終え、カトマンズに戻った。ダーディン郡北部、特にフルカルカVDC, グムディVDCとサティデヴィ校は地震による大きな被害を受けた。我々チームはそれぞれの村人と共同で、テントと地場での建築資材を用いて仮の教室を作ることができた。
村の再建と学校教室の設営のために協力していただいた人たちに、改めてお礼申し上げます。
さらに2週間後(6月末ごろ)には、カトマンズから再度チームを派遣し、約10戸の耐震性に優れた建物を現地の資材を使って建てる計画です。これらの建物は特に家を失った老人たち、孤児、そして幼児などデイケアの必要なグループ(Sewalayaグループ)を対象とし、それぞれの場所と目的に相応しい建物にするつもりです。またこのプロジェクトでは近隣の村から人を募り、彼らの自らの手で、地場の材料を使って耐震性建物の建設が可能となるように技術指導を合わせて行っていく。
それにより、長期で村人に最も役立つ好循環のサイクルが得られると信じている。

 

記事原文:Phulkhrlka EQ Support Fund(6月15日)

0615_1

ホテルホーリーヒマラヤのマネージャーで、今回の設営チームのリーダでもある、リプー(右から5人目)

0615_2

アイデアと知識があれば、建築資材の輸送が困難な山間部でも 身近な素材を使って家を建てることができる。

ネパール全景

6月9日、ヘリコプターからの眺め

6月9日、ヘリコプターからの眺め(カトマンズ付近)

6月9日のフェイスブック記事より〜

6月9日、フルカルカ村からヘリコプターでカトマンズへ戻ってきた。ゆっくりではあるが、村は自給の為の農業生産を回復しようとしている。村の上部、山の方はまだまだ時間を要するが…。
山間部の多くの村ではトタン板やテント・カバ-を用いて、とりあえずの小屋をつくっている。学校も、臨時の建屋を作って授業を再開した。
今日で、モンス-ン前の救援第一段階はほぼ終了した。550のテント、65の学校用大型テント、54の先生用の小型テント、米500袋が提供済となった。リプー(我々のスタッフ)たちが率いる救援チ-ムは、まだ村に残り、テントを届けたり、学校の復旧、臨時教室の建設を手伝だっている。(これらの救援は11,000ドルかけて慎重に行った)
フルカルカには、倒壊しなかった建物が2戸ある。そのひとつが昨年、70,000ユーロ(¥9,800,000)かけて建設したフルカルカの「農業技術教育館」だ。今年の4月20日に正式にオープンしたばかりで、小さな建物ながら、中にはコンピューター、顕微鏡などをはじめとする器具が揃っている。この建物は山の斜面に足場を組んで建てられているのだが、それが地震に耐えられたということは、驚くべきことである。しっかりとしたものを作れば災害を防ぐことができる好例になった。
一方、町や路傍の近代的な建物は全壊という訳では無かったようだ。住まうのには問題なさそうな家も数多く点在する。
村々の家はほとんど崩壊してしまったが、時間をかければ、かならずいつか、自力で再建できる。今一番必要とされているのが、ソフトの援助、すなわち「技術や修練、アイデイア、サンプルの提供」だ。
0609_2

市街地の近代的な建物

臨時の建屋で授業を再開したフルカルカ村

臨時の建屋で授業を再開したフルカルカ村

フルカルカ村に昨年開校した農業技術教育館。

フルカルカ村に昨年開校した農業技術教育館

 

復興への挑戦 ゴルドウンガ 4

0605

アースバッグ工法の第1号となるモデルハウス。主に子どもたちの教育施設として使われる予定

我々の仲間たちは、インドから受け取った大型テントを、被災した山間部の村へ運び学校用に設置する作業を、今なお続行中だ。
一方、ゴルドウンガで約一ヶ月の時間を費やしたモデルハウスは、
「Earthquake Memorial House(地震記念館)」という名前でついに竣工した。このモデルハウスは、台風や地震などの自然災害に強いといわれているアースバッグ工法を用いている。物資の輸送が困難な山間部で、その土地にある自然の素材を最大限に生かした、環境にも人間にも優しく、そしてなによりも災害に強い家だ。家の外壁は、自然なアースカラーの配色でエコロジーな雰囲気たっぷり。これからいろいろなアースバッグハウスが生まれることになる。
また、被災した村人たちはじめ、応援にかけつけてくれたボランティアの方々や、海外から応援してくださった多くの方々、そして我々のスタッフたち、全ての人の力と知恵が結集しなければ、この家の実現は不可能だっただろう。
6月5日の世界環境デーには、完成式典が開かれ、記念の植樹をおこなった。(youtubeの動画より)
このゴルドウンガ地区の地震記念館(第1号館)へは、内外からの寄付により、たくさんの本や文房具が送られた。
モンスーン前は早く、数多くシェルターを作り雨季に備えることを優先に考えているが、長期的には、恒久的な学校を数校建設する予定でいる。我々は、協働できる人たちと共に、このプロジェクトを遂行していくつもりだ。
記事原文:Phulkhrlka EQ Support Fund(6月7日)
記事原文:Phulkhrlka EQ Support Fund(6月5日)
その土地にある土がメインの材料。木を伐採する必要がなく環境にやさしい

その土地にある土がメインの材料。木を伐採する必要がなく環境にやさしい

有刺鉄線や杭などで土嚢袋をズレないように固定していく

有刺鉄線や杭などで土嚢袋をズレないように固定していく

壁に漆喰等の塗り壁で仕上げる

壁に漆喰等の塗り壁で仕上げる

たくさんの文房具や本が寄贈された。

たくさんの文房具や本が寄贈された

6月5日の世界環境デーに竣工イベント。地域の要人も招かれ、大勢の人で賑わった。

6月5日の世界環境デーに竣工イベントが開かれた。地域の要人も招かれ、大勢の人で賑わった

世界環境デー、そしてアースバッグハウスの竣工を祝して、記念の植樹を皆で行う

世界環境デー、そしてアースバッグハウスの竣工を祝して、記念の植樹も行った

ゴルドウンガ村に明るい希望の光が差した

ゴルドウンガ村に明るい希望の光が差した

モンスーンに備えて 2

6月2日、私たちは65 クラスルーム用の(少なくとも雨から頭を覆うことができる必要最小限の)大型テントをインド国境で受け取ったという知らせを受けた。今夕か明朝には村に着く予定。これにより、少なくとも20の学校がこのテントの恩恵を受け、授業を続ける見通しがたった。またカトマンズからはリプーをリーダーとする6名のチームが村に向かい、教室用の大型テントの設営に当たる予定。我々のスタッフには、(大型テントはじめ物資を運ぶ)輸送チームと、(住むための設備を供給する)sewalaチーム、そして(お兄さんたちのお手伝いをする)ジュニアチームがおり、様々な物資の輸送、そしてテントの設置や、モデルハウスの建設(ようやく一戸完成、これから10戸を建設する予定)、壊れた住宅の設備の修繕など、様々な問題と向き合いながらも日々奮闘中だ。近々、村での彼らの活動の様子もUPしていきます。

 

モンスーンに備えて 1

避難用の一時的なシェルターをつくっているところ。 この場所は学校の前の広場で、子供達のサッカー場であり、大きな集会場でもあり、またヘリコプターの発着場でもある

避難用の一時的なシェルターをつくっているところ(フルカルカ村)。この場所は、学校の前の広場で子供達のサッカー場であり、大きな集会場でもあり、またヘリコプターの発着場でもある。

6月1日、揺れは少なくはなったがまだ続いている。海外から観光で訪れる人も、ほんのわずかだが増えてきたようだ。
比較的低い位置にある二つの村(フルカルカとグミッド)では、もうすぐ始まるモンスーンに対応して、簡易テントの設置が急がれる。モンスーン期は6月から9月中旬まで雨が多く、フルカルカ村への道が流されてしまう。次に道路が再開するのは、雨期があけてから、道路の修復が終わる11月ごろになってしまうので、大きな荷物の輸送が急務だ。
インドに注文した65セットの大型テントは先週金曜日に国境で受け取る予定になっており、Eco Trekのスタッフが待機していたが受け渡しが遅れている。この後順調に村まで移送できれば、今週末には学校の教室用としても設置できるだろう。我々のチームから土壌検査を含め、技術面でのチェックを目的に派遣していた技術者が戻り、彼らの報告をもとに、より長期的な観点からの再建計画を地方政府と中央政府に提出する。資金援助については日本から3回目の送金を受領した。またオーストリアの友人からも同様に援助基金の提供を受けた。

一方、より高地にある村については、いまだ政府による将来の方策についての決定待ちとなっている。彼らはもともと小さな集落が多くあり、この地震で全てを失ったため、移住するにしろ地代がゼロの国立公園など政府が管理する場所でなくては生活できない。

世界環境日の6月5日には、ゴルドウンガに完成したモデルハウスをオープンし、地元の人々、特に子供達に利用してもらう。一年間の教育期間で教師の必要経費も我々で負担する。

記事原文:Phulkhrlka EQ Support Fund(6月1日)
記事原文:Phulkhrlka EQ Support Fund(5月23日)

 

復興への挑戦 ゴルドウンガ村 3

5月12日、再びマグニチュード6.8の大きな揺れがこの国を襲った。崩壊したゴルドウンガ村でのシェルター建設はこのため、一時中断を余儀なくされた。動揺する気持ちをコントロールしながら5月13日からふたたび建設を再開。しかしこの家の完成を待っている人たちがいるかぎり、立ち止まっている時間はないのだ。今はたった1つの家の建設だが、この近くに、住む家がなくなった人たちや家族のためにあと10個近く建設する計画を実行しなければならない。

続きを読む