未分類

1月ボロ市出店します


ここ数年お休みしてきましたボロ市ですが、今年からまた出店を再開します。毎年約10万人の人出となる歴史あるボロ市。12月15,16日と、1月15,16日と開催されます。今回は現地で雑貨やマフラー、刺繍入りのラム革のバッグや小物入れ、フェアトレード品など、たくさんのネパール雑貨を仕入れてきました。このほか、余り毛糸を使った手編みの暖かい帽子や靴下、ハンドウォーマーなど、魅力的な商品がいっぱいです!売上金は全額ネパールの子供達の夢を叶える支援金になります。最寄駅は世田谷線上町駅。お店は第二会場の、文房具屋、勉強堂さんの前(店番号は374)です。ネパールの国旗が目印です。可愛い商品は、早いもの勝ち?!

手編みの暖かい靴下

現地でセレクトしてきました

今年のネパール訪問

こんにちは!
日本は寒くなってきました。

今年の風邪は咳と高熱が出て治りが悪いという噂を耳にしましたが、暖かいものを食べて、元気に動きながら乗り切りたいですね。

さて昨年に引き続き、ネパール企画、実行してきます。今年は5人で少数精鋭メンバーになりますが、フルカルカも訪問してきます。
フルカルカでは、サティの奨学金による2人の学生さんに、話を聞いてこようと思います。私は英語が苦手なのですが、今回は若手の英語が得意な男性お2人に通訳をお願いしようとおもっています。そして、今回もあのジープで行きと帰りの凸凹珍道中を楽しんできます(笑)

先週末は、日本の美しいヒマラヤを眺めてきました。片道1時間ほどの軽いトレッキングで飯盛山へ。富士山と甲斐駒ヶ岳含む南アルプスです。日本の山も綺麗ですね。

震災7ヵ月レポート

(2015.11.27のPhulkhalka EQ Support記事より)

1127_1学校再建プロジェクトで村に行っていた我々のチームメンバーが戻ってきた。このプロジェクトはスタートしているが、ほとんどの作業が手作業であることと、燃料の供給が不足がちで輸送に悪影響を及ぼしているため遅れているが、少しずつ軌道に乗ってくるだろう。
ここで4月26日の大震災以降の村の生活の変化について見てきたこと、感じたことを以下に記しておく。

『亡くなられた方、村を去っていった方々もいるが、多くは村に残り家を再建中。しかし状況はより複雑になりつつある。高齢の村人は人生のほとんどを過ごした愛する家や場所を離れたがらない。しかし彼らが長い間守ってきた先祖の思い出の品々はほとんど失われ、残っているのは思い出だけ。一方、若い人たちはより良い医療、教育の質、また就業機会の高い都市への移住することに以前よりも関心が深まっている。残念な事に村には住む人のいない空き家を多く見かける』

『6歳以上の子供たちも、自給自足の農家の作業を手伝うために学校に行きたくても、家の仕事を優先せざるをえないことが多い。学校の教師たちは子供たちが家の仕事を手伝ってもどれだけの助けになるのか疑問だと言っている。学校教育もより集約して行うことが必要だが、住居地がバラバラな山岳地帯の現状では難しい』

1127_8『村の生活を維持し発展させていくには、より優れた商業的農業の導入を図らねばならない。現在のような自給自足型の農業生産では穀類、野菜、家畜がそれぞれに適地生産の管理ができず、生産高をあげることが難しい。我々のような丘陵地帯での農業生産では若い世代の拡大していく需要を満たすことができない。残念な事に我々の政治家たちは、単に短期的な視点で票の獲得を目的とした政策しかやってこなかった。多くのプロジェクトは結果がゼロにもかかわらず、資金がつぎ込まれている。多くの内外のNGOにも同じことが言える。この国にとって喫緊の課題は安定した共同社会と質の高い生産手段だ。居住区の設定とそれぞれの社会的交流を促す仕組み作りは高い必要性があると思う。例えば、バイクの利用しやすい道路の整備とバイクを利用する若者たちの消費市場に対する夢は、たくさんの小さな村を作る必要性がなくなる。これは長期的には家族の分散、教育(学校)の利便性、医療関連ポストの統一、市場との容易な連携、等あらゆる面で現在よりも無駄の少ない、可能性の大きな社会に繋がるのではないだろうか』

ジョティアディカリ チームリーダー

記事原文:Phulkhalka EQ Support Fund(2015年11月27日)